誰でもわかりやすいように消費者金融の歴史をまとめてみました
消費者金融の歴史から見えてくるものがある?!銀行を含めて、お金を貸すという商売は、どのような歴史があるのでしょうか。わかりやすく解説します。
消費者金融の歴史・・・始まりは?
消費者金融というのは、厳密にいえば、銀行の個人貸付とは違うのですが、ここでは、おおまかにわけて、「個人に会社がお金を貸す」商売としてお話します。
個人向けの融資は、昭和の始めからすでに行われていました。昭和の始めの個人貸付は、今では考えられないくらい厳しいものでした。
働いているのはもちろんのこと、年齢制限もあり、また、仕事の制限もあり、さらに、遊びのお金は貸さない!というスタンス。生活費のみの融資でした。また、保証人が必要なのも、現在の消費者金融とは違いますね。
一方、今では珍しくなってきたように感じる「質屋」は、消費者金融の始まりといっていいかもしれません。自分の持ち物を質屋に貸して、その品物の価値に合ったお金を貸してくれるのが質屋です。お金を返済するときに、その品物は引き取ることができます。品物を担保にしていたのですね。
消費者金融の歴史・・・増えていく消費者金融会社
現在の消費者金融会社が創業したのは、1960年頃。意外と若い商売なのですね。質屋が少なくなってきて、変わりに、もっと気軽に借りることができる消費者金融会社が登場したのです。
1970年代も半ばを過ぎ、日本はどんどん経済成長が進んでいきます。それとともに、消費者金融会社も、どんどん増えてきました。「サラ金」と呼ばれた時代です。「サラリーマン金融」の省略です。現在は、女性も若者も借りている時代ですが、当時は、サラリーマンのお小遣いを補充するようなものとして扱われていました。
消費者金融が増えていくに従い、やはり、悪者も登場します。取り立てが厳しく、高金利であるような悪質な業者も多く登場してきました。消費者が困ってしまっている自体を受け、あらたな法律が生れました。
消費者金融の歴史・・・法改正は続くのか?その未来
法改正の後、あり得ないくらいの数字の金利はなくなり、ヤクザなイメージもだんだん薄まってきました。最近でのあらたな法律改正も記憶に新しいところです。
現在の消費者金融会社は、お客さまサービスを充実させて、人気タレントをコマーシャルに起用するなどして、クリーンなイメージを作りだそうとしています。インターネットを利用して、返済や借り入れもしやすくなっています。
今後の消費者金融は、ただお金を貸すだけでは共倒れになってしまうのかもしれません。新たなサービスが求められています。